top of page
NEWs and Messages for you !!
検索


臨時休校の子どもと学校の支援PJへ寄付
2020/7/7、船橋市内の二宮小学校で新型コロナウイルス感染症に罹患した児童が確認され、本日7月7日~10日までの臨時休校となりました。地域で活動しているNPOを中心に、支援するプロジェクトが立ち上がりました。エナジーエデュケーションとして、支援金の寄付を実施いたしました...
エナジーエデュケーション
2020年7月9日読了時間: 1分

一般社団法人三菱みらい育成財団の助成案件に採択!!
一般社団法人三菱みらい育成財団の「心のエンジンを駆動させるプログラム」~自ら目標とする生き方を考え・見出し、その目標に向けて歩み続ける原動力を取得するプログラム~に小山高専との協業として申請し、助成案件として採択されました。https://www.mmfe.or.jp/ne...
エナジーエデュケーション
2020年6月21日読了時間: 1分


つつじの色素De…!!
NPOエナジーエデュケーションの主たる事業所は栃木県の小山市にあります。栃木県にはつつじが観覧できる多数の名所があり、那須高原の八幡つつじ群落地などはその一つです。5月に採取した小山市のつつじから色素を抽出してみました。さぁ、この色素が発電に関係することになるのでしょうか?...
エナジーエデュケーション
2020年6月8日読了時間: 1分

エナジーコラム 第7話 光って何?!
エナジーエデュケーションから環境やエネルギー及びそれに関連した科学について、小学生や中学生の皆さんを含め多くの方々に理解を深めてもらうことを目的に「エナジーコラム」を発信しています。今回の第7話は「光」ってなんだろう?!と題し、光に関する科学の歴史や光の正体について解説致します。
エナジーエデュケーション
2020年6月3日読了時間: 1分


保育・教育施設へ文具とケア用品の寄付
緊急事態宣言が発令され、今後も不透明な状況が継続されることが想像されます。その中、保育・教育施設の非定常的な開所も継続しております。NPO法人エナジーエデュケーションではこれまでの寄付活動に続けて、(株)緑門と連携して、栃木県内および千葉県内の保育・教育施設への文具および、...
エナジーエデュケーション
2020年4月27日読了時間: 1分

エナジーコラム 第6話 太陽電池を学ぶ①
エナジーエデュケーションから環境やエネルギー及びそれに関連した科学について、小学生や中学生の皆さんに理解を深めてもらうことを目的に「エナジーコラム」を発信しています。今回の第6話は「太陽電池を学ぶ①」と題し、再生可能エネルギと太陽のエネルギーについて紹介致します。
エナジーエデュケーション
2020年4月25日読了時間: 1分


保育・教育施設への寄贈
緊急事態宣言が発令される中、医療従事者や社会の機能を維持するために就業を継続することが必要な方々のために、学童などの保育・教育施設の非定常的な開所が行われています。NPO法人エナジーエデュケーションではこのような施設へ、衛生用品の寄贈を行いました。会員の皆様のご理解とご協力...
エナジーエデュケーション
2020年4月25日読了時間: 1分

エナジーコラム 第5話 電池が発明されるまで
エナジーエデュケーションから環境やエネルギー及びそれに関連した科学について、小学生や中学生の皆さんに理解を深めてもらうことを目的に「エナジーコラム」を発信しています。今回の第5話は「電池が発明されるまで」と題し、電池が発明された歴史について紹介致します。
エナジーエデュケーション
2020年3月28日読了時間: 1分


コロナウイルスに関する見解
NPO法人エナジーエデュケーションの名誉会員でもある東京大学先端科学技術センター教授の内田先生のホームページ(以下のURLのページ左側リンクの「不定期日記」より)にコロナウイルスに関する興味深い見解が記載されております。内田先生は世界的に有名な学術誌「Nature」に写真付...
エナジーエデュケーション
2020年3月28日読了時間: 1分


感謝状
新型コロナウイルス感染拡大抑制対策に係る教育機関の休校に伴い、学童などの保育・教育施設の非定常的な開所が行われています。通常の開所時間を遥かに上回る状況となり、多くの保育・教育物資が必要となります。NPO法人エナジーエデュケーションではこのような施設における保育・教育の一助...
エナジーエデュケーション
2020年3月25日読了時間: 1分


保育・教育施設への寄贈
文部科学省から学校再開に向けた指針が都道府県教育委員会などに通知される中、現在の新型コロナウイルス感染拡大抑制対策に係る教育機関の休校に伴い、学童などの保育・教育施設の非定常的な開所が行われています。NPO法人エナジーエデュケーションではこのような施設における保育・教育の一...
エナジーエデュケーション
2020年3月25日読了時間: 1分


下野新聞~やってみよう「桑の実発電」~
2019年3月19日の下野新聞に「実験発電キット」の考案をはじめとした取り組みが紹介されました。この発電キットも多くの方のご協力により形になったものです。日頃からの多くの皆様のご支援とご協力に深く御礼申し上げあげます。 ↑下野新聞社様よりご提供頂きました。
エナジーエデュケーション
2020年3月19日読了時間: 1分


保育・教育施設への寄贈
新型コロナウイルス感染拡大抑制対策に係る教育機関の休校に伴い、学童などの保育・教育施設の非定常的な開所が行われています。通常の開所時間を遥かに上回る状況となり、多くの保育・教育物資が必要となります。NPO法人エナジーエデュケーションではこのような施設における保育・教育の一助...
エナジーエデュケーション
2020年3月18日読了時間: 1分


桑の実De発電!?
初等教育(小学生)~高等教育(大学生)まで幅広い層へのエネルギー教育の充実を目指し、植物の光合成を模倣した発電実験キット「桑の実De発電」を考案しました。2020年度はこのような実験キットを使い、環境やエネルギーへの理解を深める実験教室の開催を予定しています。
エナジーエデュケーション
2020年3月14日読了時間: 1分

エナジーコラム 第4話 エネルギーと環境問題
エナジーエデュケーションから環境やエネルギー及びそれに関連した科学について、小学生や中学生の皆さんの理解を深めてもらうことを目的に「エナジーコラム」を発信しています。今回の第4話は「エネルギーと環境問題」と題し、紹介致します。今月はコロナウイルス拡大抑制に伴う、小中学校等の...
エナジーエデュケーション
2020年3月8日読了時間: 1分

エナジーコラム 第3話 沢山のエネルギー②
エナジーエデュケーションから環境やエネルギー及びそれに関連した科学について、小学生や中学生の皆さんの理解を深めてもらうことを目的に「エナジーコラム」を発信しています。今回は第3話「沢山のエネルギー②」と題し、紹介致します。今月はコロナウイルス拡大抑制に伴う、小中学校等の休校...
エナジーエデュケーション
2020年3月4日読了時間: 1分


とちぎテックプラングランプリ出場 最優秀賞受賞
2019年12月に参加したイベント「とちぎテックプランター」の最終イベント「とちぎテックプランターグランプリ最終選考会」にチーム名「エナジーエデュケーション」で参加致しました。プリンテッドエレクトロニクスと先端テクノロジーの融合で実現する世界的波及が期待できる発電技術につい...
エナジーエデュケーション
2020年2月25日読了時間: 1分


ご挨拶
令和元年、様々な思いを形にするためNPOエナジーエデュケーションの設立に至りました。立ち上がって3か月程度ではございますが、今までとは異なった観点の視野が広がってきました。立ち上げに際し、多くの方のご支援とご協力を賜りましたこと、深く御礼申し上げます。令和2年はエナジーエデ...
エナジーエデュケーション
2019年12月30日読了時間: 1分


シンポジウム&セミナー参加
2019年12月26日から27日にかけて開催される「第9回高専-TUT(豊橋技術科学大学)太陽電池合同シンポジウム」&「半導体材料・デバイス研究ネットワークセミナー」に参加中です。19の教育機関から約100名が参加し、太陽電池や半導体材料に関する研究・教育に関する情報交換を...
エナジーエデュケーション
2019年12月26日読了時間: 1分

栃木テックプランター2019キックオフイベント
株式会社リバネスが主催・運営する産官学の新たな連携を結びつけることを狙った「とちぎテックプランター」のキックオフイベントでエナジーエデュケーションが目指すべき未来について理事長 加藤が講演を行いました。
エナジーエデュケーション
2019年12月25日読了時間: 1分
bottom of page